【本】スペインの貴公子フアンの物語
『スペインの貴公子ファンの物語〜レパント海戦総司令官の数奇な運命』(西川和子・著/彩流社)
ファン・デ・アウストリアって誰?
ファン・デ・アウストリアとは、神聖ローマ帝国カール5世(=スペイン国王カルロス1世)の隠し子(庶子)にあたる。すなわちスペイン国王・フェリペ2世の庶弟。
1571年オスマン・トルコとの「レパントの海戦」において指揮をとり、大活躍したことで知られる。
舞踏家ネグリがフアンの艦船上で踊った?
さて、この本を読んだ目的は2つ。
1)舞踏家チェーザレ・ネグリ Cesare Negri のwikipediaの項に「レパントの海戦の際、フアンの艦船のデッキでネグリが舞踏を披露した」という表記があるが、それはどのような状況だったのか、を確かめたい!
→ 結果。ネグリは登場せず。
『ドン・キホーテ』を著したセルバンテスがこの戦いに参加しており
「数世紀に一度あるかなきかの大舞台」と評したこの戦いで、
・そもそもなぜそこにネグリがいたのか、
・そしてどんな目的のために踊ることになったのか、
謎は深まるばかり。
この一件で、それまで何とも思っていなかったネグリの作品が(自分の中で)急にイメージアップして、演奏のレパートリーに加えられたので、ひとまず収穫あり、としよう。
育ての親はビウエラ弾き?
目的その2)育てたビウエラ弾きの名前を確かめる
カール5世が存命中はフアンは公にされず、密かにビウエラ弾きが育てた、という情報あり。
そのビウエラ弾きとは一体だれ?
→ 答え「フランシスコ・マッシイ」(知らんわ。誰それ?)
マッシイは、カール5世の宮廷のビウエラ弾きとして、長いことフランドルの宮廷に仕えていた。年老いてビウエラ弾きの宮仕えを引退したい旨カール5世に申し出たところ、引退は認められが、それと同時にこの子供を託され、故郷に連れて帰り、妻とともに「さる、高貴な方のお子」として育てた。
これからわかることは、
- スペインだけでなく、フランドルの宮廷にもビウエラ奏者が仕えていた。
(カール5世はフランドル生まれでスペイン語を話さない。にもかかわらず) - 楽譜を出版していないビウエラ奏者もいる!(まあ、これは当たり前)
ビウエラとリュート
スペインでは、リュートのことを「フランドルのビウエラ」とも呼んでいた例があるので、ビウエラという言葉を巡る問題は一筋縄ではいかない。
かたや、ナルバエスのようにリュート用タブ譜として出版されている例もある。
「スペインものはビウエラ、それ以外はリュート」と国によって区別するのではなく「両者の区別は思ったより緩く互換性があった」「ビウエラはギター型のリュート」ぐらいに考えるのがいいのでは、と最近は考えている。
何せ、16世紀のスペインは、イベリア半島、フランドル、イタリア、南米までも領土を広げてており、更にフランスやイギリスとも婚姻関係によって結ばれていた。
人が行き来するところには、当然、文化の交流があるからだ。
以上、ちょっとした読書メモ。
西川氏の著作は下記もおすすめ。