2017年7月30日 / 最終更新日 : 2017年7月31日 seikonagata ニュース 『7人のシェイクスピア』単行本、続々と発売 講談社『ヤングマガジン』(毎週月曜日発売)で連載中の『7人のシェイクスピア』(ハロルド作石)。 7人のメンバーのうち音楽担当としてリュート弾きが登場し、そのリュートや演奏スタイルの作画モデルを私が務めたことはすでに書きま […]
2017年7月12日 / 最終更新日 : 2020年4月15日 seikonagata ロバのおうじ ロバの鳴き声は本当に「ヒーホー!ヒーホー!」なのか? 朗読音楽会「ロバのおうじ」、今年はいろんな朗読者の方と共に気軽に公演を続けています。 その脚本の原作、ほるぷ出版の「ロバのおうじ」の本の中で、ロバの王子が学校の同級生からいじめられるシーンがあります。 […]
2017年6月20日 / 最終更新日 : 2017年6月25日 seikonagata 本 紫陽花が導いてくれた先には・・・山岡鉄舟・旧邸 終日PCに向かって事務作業をして、ようやく夕方ひと段落した頃。 座りっぱなしで長時間。身体中が凝り固まっている。 こんな時はゴロゴロするより、スポーツ感覚で外をウォーキングした方が良い。 読みかけの文庫本『 […]
2017年6月18日 / 最終更新日 : 2017年6月18日 seikonagata 本 【本】その後の慶喜〜大正まで生きた将軍 次回静岡での朗読音楽会「月琴で綴る龍馬の手紙」公演の準備も兼ねて、 徳川慶喜に関する本を読了。 『その後の慶喜〜大正まで生きた将軍〜』(家近良樹・著、ちくま文庫) 幕末から大政奉還までは、注目される人物です […]
2017年5月1日 / 最終更新日 : 2017年5月1日 seikonagata 本 【本】武士の日本語 『武士の日本語』(野火 迅・著)を読みました。 一つの言葉に一ページを充て、その用例を時代小説から引用して解説しています。 各言葉ごとに独立しているので、隙間時間にも読みやすい。 「使ってみたい」とサブタイトルが付いてい […]
2017年4月30日 / 最終更新日 : 2017年4月30日 seikonagata 本 【本】折れない自信をつくるシンプルな習慣 『折れない自信をつくるシンプルな習慣』(心屋仁之助・著/朝日新聞出版)を読みました。 自信はそう簡単に折れませんが・・・むしろもっと謙虚になれよ、と自分でも思うし、他人はもっと思っているのではないかと思います(そして、そ […]
2017年4月29日 / 最終更新日 : 2017年5月7日 seikonagata ロバのおうじ ロバに教わる「リュートを弾くことは歌うこと」 ほるぷ出版の「ロバのおうじ」には、ロバがリュートを弾くシーンが何度も出てきます。 その音楽は「曲」と訳されることはなく全て「歌」と訳されています。 「ロバの王子は早速、自分の新しい歌をお妃様に奏でて聞かせました。とても優 […]
2017年3月2日 / 最終更新日 : 2017年3月3日 seikonagata 本 作品がフッと立ち上がる時:村上春樹『騎士団長殺し』 (ドロップシャドウがなんだか懐かしいような装幀ですが、これは流行が一周して逆に斬新ということ?) 村上春樹の7年ぶりの長編新作『騎士団長殺し』が発売となりましたが、もう読まれましたか? 音楽業 […]
2017年2月21日 / 最終更新日 : 2017年4月1日 seikonagata ニュース 『7人のシェイクスピア』(ハロルド作石)にリュート奏者登場 昨年末から再連載されているハロルド作石氏の『7人のシェイクスピア』、2月20日発売号にいよいよリュート弾きが登場します。 これまでのあらすじと登場人物 『7人のシェイクスピア』の再開までの経緯については、こ […]
2017年1月9日 / 最終更新日 : 2017年1月19日 seikonagata 本 船で地球を半周した男 (小椋克己、土居晴夫監修『図説 坂本龍馬』戎光祥出版) 「龍馬は船、お龍は月琴」 この言葉から、CD「月琴 MOON LUTE」の解説を書き始めています。 龍馬の人生を象徴する言葉を一つ挙げるとするならば、その答えは人そ […]