2020年4月28日 / 最終更新日 : 2020年4月29日 seikonagata リュート オランダ商館での音楽 平戸オランダ商館での音楽 前の記事:イギリス商館設立のきっかけ〜船上での日英音楽交歓 の続きです。 今回は、平戸オランダ商館での音楽事情について、同じく『洋楽伝来史』(海老澤有道/著)から引用して紹介します。 なお、トッ […]
2020年4月27日 / 最終更新日 : 2020年4月28日 seikonagata リュート イギリス商館設立のきっかけ〜船上での日英音楽交歓 1549年にザビエルが来日して以降、キリスト教布教に伴いセミナリオなどでは西洋音楽が演奏されていたことは知られるようになりました。 では、1612年の禁教令以降、日本における西洋音楽事情はどうだったのでしょうか? 先日、 […]
2020年4月27日 / 最終更新日 : 2020年4月28日 seikonagata 愛用品 【愛用品】良い音を出すためのハンドクリーム お風呂上がりにリュートを弾くと「おっ、いつもより良い音する!」と思ったことありませんか? それは、指先がしっとりと柔らかくなっているせい。 指先の皮膚のコンディションが良ければ、確実に音は良くなります。 フランスに留学し […]
2020年4月20日 / 最終更新日 : 2020年4月20日 seikonagata 月琴 金比羅山の神馬「月琴号」は楽器から命名された 昨年、私のコンサートにご来場下さったお客様から「四国の金比羅山に『月琴』という名前の神馬がいますよ」と教えて頂きました。 これはもしや、私が演奏している楽器の「月琴」と関係があるのかも?! 神馬とは 香川県の琴刀比羅宮に […]
2020年4月17日 / 最終更新日 : 2020年7月29日 seikonagata ニュース リュート工房ムツオさんによるリュート製作動画〜リュート誕生の過程を一緒に見守りませんか? 動画のコンセプト この一連のリュート製作動画のコンセプトは 【作り手としても弾き手としても、初心者の方がとっつきやすいものを作っていく。】 だそうです。 リュートのモデルと完成目標 Venereの7コース・ルネサンスリュ […]
2020年4月15日 / 最終更新日 : 2020年4月18日 seikonagata ニュース ヴァイス(S.L.Weiss)のロンドン手稿譜〜TREE EDITIONより刊行 バロックリュートのための作品を数多く残した、ヴァイス Silvius Leopold Weissのいわゆるロンドン手稿譜の復刻版が、TREE EDITIONより発売となったようです。 TREE EDITIONよりご案内い […]
2020年4月12日 / 最終更新日 : 2020年4月12日 seikonagata 日々の記録 復活祭に 復活祭を迎えました。今年は、コロナウィルス感染拡大防止のため、教会も閉鎖、礼拝も中止となっていますが、教会事務局からカードが届きました。 復活祭の希望と喜びが、皆さまと共にありますように。 May the hope an […]
2020年4月8日 / 最終更新日 : 2020年4月8日 seikonagata コンサートのご報告 【報告】日本ルネサンス普及協会第69回例会〜設立20周年の記念すべき時に 続・西洋音楽の源流をたずねて 前半は、金澤正剛先生による「続・西洋音楽の源流をたずねて V〜旋法と初期バロック」のセミナーが行われ、活発な質疑応答がなされました。 休憩に続いて、後半はいよいよコンサート。 イギリスのリュ […]
2020年4月7日 / 最終更新日 : 2020年4月8日 seikonagata 日々の記録 【桜・2020年】外出自粛しているうちに今年の桜は葉桜となり コロナウィルスによる外出自粛モードで、毎年心待ちにしてきた神田川沿いの桜を見るタイミングをすっかり逃してしまいました。 しかたなく家で写真の整理などして過ごしているうち、2015年の桜の風景が出てきましたので、代わりに掲 […]
2020年4月6日 / 最終更新日 : 2020年4月7日 seikonagata 月琴で綴る龍馬の手紙 【報告】朗読音楽会「月琴で綴る龍馬の手紙」@清水湊次郎長生家〜幕末の空間に響く月琴 2019年10月12日&13日に静岡の清水湊次郎長生家で予定されていた朗読音楽会「月琴で綴る龍馬の手紙」公演は、台風19号が直撃したために、初日12日はやむなく中止、13日のみの公演となりました。 13日にご来場下さった […]