2019年3月29日 / 最終更新日 : 2019年4月2日 seikonagata 本 長谷川時雨『明治風俗』に記された月琴の流行と衰退の理由 先日、長谷川時雨作品集(尾形明子・著/藤原書店)に収録されている『明治風俗』という随筆を読んでいたら、次のような文章があったので、引用しておく。 日清戦争は、三国干渉の悲憤にじっと忍耐しただ […]
2019年3月25日 / 最終更新日 : 2019年3月25日 seikonagata 本 声で読みたい家族の物語『家族の言い訳』(森浩美) 先日、所用で2泊3日の小旅行に出ることとなり、移動中に読むものを求めて本屋に出かけた。 3日間で読み終えることができ、荷物にならない重さで、内容的にも重すぎないテーマで・・・と考えながら、平積みされていた文庫本の中から手 […]
2019年2月20日 / 最終更新日 : 2019年3月8日 seikonagata アート Youtube動画【ずっしーの音楽教室】音楽って楽しいな!と素直に思ってしまうよ このところ、ずっとディミニューション書いたり、ルネサンスの対位法に取り組んでおります。 対位法の厳しいルールと、リュートという楽器が持つ制約に縛られ、一種のパズルを組み合わせる作業に近いかもしれません。 好きな作業なので […]
2019年2月4日 / 最終更新日 : 2019年3月3日 seikonagata お気に入り 小腹が空いた時のドリンクに最適「塩ミルクティー」 ウチには買い置きの「おやつ」がありません。 ちょっとお腹が空いたなー、何か美味しいものはないかなー・・・と探したところで、そもそも自分で買っていないおやつはどこにもありません。 そんな時に作るのが塩ミルクティー。 その味 […]
2019年1月3日 / 最終更新日 : 2019年1月3日 seikonagata アート 作者不詳『弾琴図』<リュート絵画> 作者不詳の作品『弾琴図』。 現在は長崎歴史文化博物館の所蔵であるが、この博物館が出来る前、長崎県立美術博物館が所有していた頃に、この作品について問い合わせをしたことがある。 先日、書類の片付けをしていたら、その返答の書類 […]
2018年12月23日 / 最終更新日 : 2018年12月23日 seikonagata 本 大村純忠のクリスマス 2018年もあと残りわずかとなりました。今朝は差出人【救世主】からの迷惑メールを受け取り、妙なところでクリスマスが近いことを実感しました。 さて、日本で最初のキリシタン大名となった大村純忠はどのようなクリスマスを過ごして […]
2018年12月13日 / 最終更新日 : 2019年1月3日 seikonagata アート 『婦女弾琴図』(信方・筆)<リュート絵画> 前の投稿の続きです。 ▶リュート奏者必見!「クアトロ・ラガッツィ 桃山の夢とまぼろし」展 ビウエラを弾く女性を描いた作品『婦女弾琴図』(信方・筆/大和文華館所蔵)について。 2018年長崎県美術館にて開催されている「クア […]
2018年12月12日 / 最終更新日 : 2019年1月3日 seikonagata アート リュート奏者必見!「クアトロ・ラガッツィ 桃山の夢とまぼろし」展 11月末に長崎・大村での公演を終えて、一旦、東京に戻る。その翌週、再び長崎市へ。 折しも、長崎県美術館で「クアトロ・ラガッツィ 桃山の夢とまぼろし」展が開幕したばかり。静岡での展示を見逃していたので、出かけてみた。 サブ […]
2018年11月4日 / 最終更新日 : 2018年11月4日 seikonagata お気に入り 加加阿伝来所〜長崎のチョコレート 美しいものを頂きました。 長崎にある「加加阿伝来所」のチョコレートです。 チョコの日本史はじまりの街・長崎〜和のボンボンショコラ〜 という能書き。 一口噛むと、洋酒ではない不思議な味が広がります。 上の写真 […]
2018年10月17日 / 最終更新日 : 2018年10月17日 seikonagata 本 【本】スペインの貴公子フアンの物語 『スペインの貴公子ファンの物語〜レパント海戦総司令官の数奇な運命』(西川和子・著/彩流社) ファン・デ・アウストリアって誰? ファン・デ・アウストリアとは、神聖ローマ帝国カール5世(=スペイン国王カルロス1世)の隠し子( […]